皆さんは病院ってどれくらいの頻度で行かれますか?
何か病状が出た時だけ?
それとも定期的に行くようにしてますか?
私は、ほとんど行かないタイプです…。
何か症状が出ても、これくらいなら死にはしないだろう。
などと高をくくってそうそう行こうとしません(笑)
そんな私でしたが、今年、今までにないほど病院に行ってます(笑)
心療内科、脳外科、皮膚科、歯医者。
「行かざるを得ない」状況になってしまったものもあれば、
「心配だから行っておこう」
というものもあります。
年を重ねて、知識が増えてきて、病状の放置が生むリスクにビビっているのと、
自分の治癒能力に自信がなくなってきたんでしょう(笑)
お医者さんには個人的にはそんなに信頼がなくて(笑)、不調が出た時の対処法として選択肢にも上がってなかったのですが、最近どうしようもなくてお医者さんに行ってみて、改めて感じたことがあります。
・やっぱり処方されるお薬は効くのが早い
・自分の不調は何か病名がつく大事ではなかった、という安心感を得ることことができる
・こういう診断なら、この行動はできるな。あの行動は控えておこう。などの判断がしやすくなる
これらの点から、意識も体もより早く日常に戻れるな、と気づきました。
全体として回復が早いです。
抗生物質への抵抗
処方薬による副作用への不安
話を聞いてくれない主治医だったら嫌だな…
などの気持ちもよくわかります!!
しかし、長引かせていい病などありませんし、
不安は素直に担当医に伝えましょう。
潔く診察を受けることをおすすめします。
何より、お医者にかからずに済む健康体を手に入れる!!
ここをまず意識してこれからの日々を生きていこうと思います。
そういうわけで、現状を知る&リセットの意味も込めて、最近は診察ラッシュを過ごしています。
コメント