頑固だし、良くも悪くも色んな他人の感情に気づいてしまうし、基本的にはやりたいことしかやりたくない私。
これから二度になる転職経験で感じ始めているのが、自分は企業で働けないんじゃないか、ということ(笑)
自分の見据える企業のビジョンと上司の見据えるビジョンが一致するって、奇跡のようなことなんだと気づかされる日々です。
お互い良くしていきたいはずなのに、否定されたくなくて相手の話に深く耳を傾けられない、思っていることを言い合えない。そんな風潮が根付いた環境で今働いています。自分の仕事に集中できず大変ストレスです。
そうして、いつでも独立できるように準備しておこう。
ということで、プログラミングを最近勉強し始めました。
ネット上にあるプログラミング学習サービスに登録して、月千円程度出して勉強中ですが、こちらがとてもわかりやすくて、良いものと出会えたな、と感じています。
実は数年前にもプログラミングにチャレンジしようとしたことはありました。その時は数十万円のコンテンツを購入しました。大金だしたこと自体はともかく、進め方が合わず続きませんでした…。
スマホで動画を再生しながら、実際にパソコンでコード打ち込んでいく形式。
ゆっくり一つずつ解説されてはいますが、タイピングが追い付かなかったり、内容を解釈するのに時間がかかったり、つまづくといちいち動画を止めなければいけないのが私には合わなかったです。
あとスマホで見てるので画面が小さくて、コードが見えない…!
さらには人が話しているので、ちょっと聞き取りづらい箇所とかどうしてもあるんですよね。
コンテンツは充実していたし、金額に対する中身はかなり優秀だったんだと思いますが、
初心者には内容が充実しているかどうかなんてわからない
ので、そこで判断したことについてはちょっと後悔です。
現在は、スライドによる解説を見た後、実践の画面に切り替わり、詰まったら簡単にスライドに戻って確認できます。
ちゃんと自分で考えながら進めることができます。
一発で覚えるのは私には難しいですが、「とりあえず進めてみよう」の「とりあえず」の中身が充実しているように感じます。
一つ達成した後に次にやるといいものをすぐ提示してくれるのもありがたかったです。
今回私が学んだことは、
・右も左もわからない初心者なら「一生使えそう」という観点で判断しないほうがいい
・大金をかけない方法がないのか他も探す
・実際にそのツールを使うことを想像しておく
動画が悪くて静止画が良い、ということではなく、
初心者が持つべき判断基準ってあるんだなぁ、と学びました。
知識のないうちに、ただ提示されただけの相手のメリットを丸飲みにして判断するのは危険でした。
あとはやっぱりこの時代、口コミも少し気にするといいかもしれないですね。
今回私が出会ったサイトも広告で見たとかではなく、インフルエンサーのすすめでした。
口コミからは、良い悪いを判断するのではなく、「どう話題になっているのか」というところから自分の価値観に沿うかの参考になります。
そもそも話題になっていないなら、もっと他に良いものが世の中にはあるのかもしれませんしね。
そして自分に適した判断ができるように、多くの知識を持っておかなければいけませんね。
でなければ自分が損しちゃうので。
最近は自分の未来のためにいろいろとお勉強中です。
もし同じように新しいこと始めたいけど選び方に悩んでいる方がいたら、少しでも参考になれば嬉しいです。
コメント