やってよかった新習慣、続きます。
今回のもとても手軽にできるので、よければトライしてみてください。
新習慣その4-ラジオ体操
これです。小学生の夏休みの定番。「ラジオ体操」です。
ラジオ体操の始まりは1928年。もともとは「国民保健体操」という名前だったそうで、一番馴染みのある「ラジオ体操第1」は1951年に始まった3代目のラジオ体操だそうです。
私の場合は新習慣その2で書いたお散歩の後に自宅でラジオ体操して、その後朝ごはんの用意してます。音源はyoutubeから出しています。
長いことずっとクラシックバレエを本気でやっていたので、身体の動かし方とか、筋肉・骨のつき方動き方に多少意識がある方かなと思います。
そっちの観点から見ても、ラジオ体操には、伸ばす・振る・ひねるなど、基礎になる良い動きがけっこう盛り込まれています。
全国ラジオ体操連盟によると、健康づくりにも効果があるという研究結果も出ているそうです。(知らなかった。)
私としては、ほんとに簡単な、何かちまっとできることないかな?と考えていたところに思いついただけでしたが、結果的には、お散歩で空っぽにした頭を活動モードに切り替えるのにとても良いスイッチになりました。
たった3分で切り替えと健康づくりもできるとは…。昔から長く続いているものにはちゃんと理由がありますね。
余談ですが、個人的にいわゆる“古典”って大好きなんです。
こんなに時代って変わるのに、変わらず愛され続け、丁寧に残されていく奇跡…
いかなる時代にも多くの感動を届けることのできる質の良さ…
大変胸が熱くなります…!
お話し戻ってラジオ体操。今まだ初めて3週間くらいですが、胴回りの重ったるさがすっきりしてきました。
ダイエットとまではいかないですが、身体の可動域が少しずつ増えていってるように思います。現在デスクワークなので、硬直した身体も少しずつ動きを取り戻しています。
最低限動くということを身体が覚えたところで、少しずつ筋トレとか、より大きな運動にもこれから取り組んでいきたいと思います。
運動したいけど続かないとか、何したらいいか迷っている方、まずはラジオ体操から、なんていうのもありかもしれません。おすすめです。
〈まとめ〉
最近始めた新習慣はここまでの4つです。
眠りの浅かった私ですが、これらを通して、夜もすぐ脳のシャットダウンができるようになりました。
私の場合は朝のロスタイムが気になっていたので、ほとんど朝の習慣として実行中ですが、どれも皆さんのペースで好きな時間帯に取り組めると思います。
なんだかめりはりのない一日を過ごしてしまっている…、なんて感じたことのある方は、何か一つでも行動のきっかけになれば嬉しいです。
他にも皆さんのおすすめルーティンなどあれば、ぜひ教えてください。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
それではまた。
コメント